電源の確保の仕方

どこから電源をとるか

電源の取り方は、いくつか方法がありますが、

 

一般的なのはヒューズボックスから電源をとる方法です。

 

 

このようなヒューズボックスから分岐させる商品がありますので、

 

これらを使うと良いでしょう。

 

ヒューズボックス以外では、シガーソケットの電源を使う方法があります。

いざ配線

ラクティスのヒューズボックスは、助手席側の足元にあります。

 

ドラレコ,ドライブレコーダー,DRIVEMAN

 

ボックスを外さないとヒューズボックスに辿り着けません。

 

これは、工具なし、ただひねってたわませれば簡単に外れます。

 

ヒューズは底面にあり、とても見にくい場所にあります。

 

このうち、ACC(アクセサリー電源)というものから分岐させます。

 

ラクティスにはACCのヒューズが二カ所ありました。

 

どちらを使っても問題ありません。

同じACC電源なら・・・

やっぱり、ヒューズボックスだと作業がし難いです^^;

 

もう少し延ばして、シガープラグから給電することにしました。

 

ただ、そのままソケットに差し込むのは見栄えが悪いので、

 

内部で分岐させることにしました。

 

面倒な方は、足元まで配線が出来たら、あとは邪魔にならないように

 

シガーソケットに繋げば終了です。

 

ドラレコ,ドライブレコーダー,DRIVEMAN

 

インパネのシガーソケットの付いているパネルをはがします。

 

手前に水平移動させる感じでずらすと、簡単に外れます。

 

いいのか、こんな作りで?

 

シガープラグのコードから分岐する

シガーソケットはコネクターで繋がっています。

 

ドラレコ,ドライブレコーダー,DRIVEMAN

 

このコネクターから電源を分岐します。

 

矢印のついている、灰色のコードの方がプラスです。

 

ドラレコ,ドライブレコーダー,DRIVEMAN

 

一応念のため、テスターを当ててみました。

 

クルマのキーがオンでDC+12Vが確認出来ましたので、極性も間違いないです。

 

ドラレコ,ドライブレコーダー,DRIVEMAN

 

この灰色の線に、ドライブレコーダーのプラスの線を合体させます。

 

ドラレコ,ドライブレコーダー,DRIVEMAN

 

かしめるパーツは最初から製品に入っていたので、こちらを使います。

 

2本挟んで、ペンチで締めるだけです。

 

ドラレコ,ドライブレコーダー,DRIVEMAN

 

マイナス側の線は、車体の金属部分にネジ留めします。

 

丁度都合良くシャーシの部分がありましたので、そのままネジで留めました。

 

先ほど外したシガーソケットのコネクタを差し込み、パネルを元通りに組み付けて完了です。